手作り結婚指輪の体験談 - 手作りで結婚指輪を作ってみた!

手作り結婚指輪の体験談

私は現在結婚6年目になりますが、結婚当時のことは今でも鮮明に思い出せます。
なぜ6年も前のことを事細かに覚えているのか、その理由はもちろん結婚式という特別なイベントがあったから、というのもあります。
しかしもう一つの大きな理由として「結婚指輪を手作りしたから」という理由も挙げらるのです。

なぜ私が自分自身で結婚指輪を手作りしたのか、どのようにして結婚指輪を手作りしたのか、なぜそれが理由で鮮明な記憶が残っているのか、などなど、今回は私の体験談を語らせていただきます。
これから結婚指輪を手作りしようかと検討している方に私の体験談が参考になるかは分かりませんが、ぜひご一読ください。

当時、私は東京の杉並区に住んでおり、インターネット関連の営業職に就いていました。
給料はそこまで低賃金ではありませんでしたが、身の丈に合わない家賃のマンションを借りてしまったので、インセンティブが無い月が続くとそれなりに生活も苦しくなることがありました。
当時は婚約者であった妻と同棲していましたが、結婚式に向けて貯蓄をしていたため、式の準備期間中はかなり切り詰めた生活をしていたのを覚えています。

そんな中でやはり悩みの種となったのが、結婚指輪の購入費用です。
既婚者の皆さまはご存知かと思いますが、結婚式は挙式から披露宴まで含め、300万円、400万円という費用が必要となるのが一般的です。
ありがたいことに両家から結婚式費用の一部を援助してもらいましたが、それでも200万円ほどは自分たちで用意する必要がありましたので、食費や生活費を削りながらお金を溜めていたのです。
そんな節制中の私たちにとって、結婚指輪の出費はバカにならないものでした。

しかし私の場合、妻への婚約指輪をそれなりの高額な指輪にしていたため、妻も「結婚指輪は安いものでもいいよね」と言ってくれたことが幸いでした。
私自身も結婚指輪は婚約指輪よりも安くて良い、という通例があることは知っていたので、私たちは安心して、新宿にある比較的安いと評判な某有名ジュエリーブランドショップを訪れたのです。

しかしそこで私たちが目にしたのは、10万円、20万円という、私たちの予想をはるかに上回る相場の指輪たちでした。
もちろん中には2万円~3万円程度の指輪もありましたが、店員さんに尋ねたところ、「結婚指輪ならばプラチナのこちらがおすすめですよ。」と案内されたため、数万円の指輪を購入し結婚指輪とすることが、なんだか気恥ずかしくなってしまったのです。
とはいえ、無い袖は振れないので、私たちは「また今度きます」とうそぶき、お店を後にしました。

家に帰った私たちは、大いに悩みました。
妻も私も、結婚指輪の相場を少しなめていたのでしょうか?
私は困り果て、インターネットで調べてみることにしました。

するとどうでしょう。
結婚指輪は数万円のものを用意した、という人の体験談などが数多く出てくるではありませんか。
やはり数万円の指輪を結婚指輪とすることは、決して恥ずかしいことではなかったようです。
そんな体験談を眺めていると、一つ気になる記事が出てきました。
その記事の内容は、「結婚指輪を手作りした」というものでした。
結婚指輪はジュエリーショップで購入する物という発想しかない私たちにとって、まさに寝耳に水でしたが、「これはひょっとして、私たちにぴったりの発想なのではないか?」とも思えたのです。

そして手作り結婚指輪をつくるにはどうしたら良いのか、いろいろと調べてみました。
キットを購入する方法、工房の教室を利用する方法、銀食器を加工する方法など、さまざまな手段があるようです。
ちょうど自宅に使っていない銀のスプーンがいくつかあったので、私はとりあえず、それを加工してみることにしたのです。

作業は思ったよりも簡単でした。
近所の雑貨屋からハンマーや金属カッターなどを購入し、自分で加工してみたところ、立派なシルバーリングが完成したではありませんか。
割と手先の器用さには自信のある方でしたが、それにしてもあっさりと完成してしまい、少し拍子抜けでもありました。
しかし割と派手な食器の柄をそのまま装飾とした指輪ですので、結婚指輪には向いていないような気がします。
そこで私たちは新たに棒状の銀材を購入し、それを加工し結婚指輪にすることに決めたのです。

私はスプーンを加工したときよりも簡単に完成してしまいましたが、大変だったのは妻でした。
お互いに相手の指輪を作ろう、と決めたのですが、妻はもともと不器用な方だったので、なかなか指輪が思ったように加工できないでいたのです。
私が手取り足取りフォローしながら、数日間かけてやっと完成しました。

そして式本番、私たちは厳粛な雰囲気の中、自分たちで作った手作り結婚指輪で指輪交換をしたのです。
実質的に一人当たり数千円の費用で結婚指輪を手作りすることができました。

当時の妻が結婚指輪の手作りに悪戦苦闘する姿は可愛らしくもあり、今でも手作り結婚指輪を見るたびにそれを思い出します。
そんな手作り結婚指輪そのものへの思い出があったからこそ、今でも当時のことを思い出すことができますし、手作りの結婚指輪を見るたびに妻への愛情と感謝の気持ちが湧いてくるのです。
安いシルバーリングですが、今では私たち夫婦のかけがえのない宝物となっています。
結婚指輪 手作り

新着情報

結婚指輪におすすめの材質は「プラチナ基準」

定番はプラチナ

結婚指輪選びにおいて、素材は絶対に外せません。ただ具体的に何の素材が良いのかについては、イマイチな部分が。そこでお勧めしたいのが、プラチナ基準です。
結婚指輪の素材として、最も人気が高いのはプラチナです。プラチナは見た目の美しさは言うに及ばず、材質も結婚指輪向きです。温泉にプラチナの指輪を投入しても反応はゼロ。色が変わったり、黒ずんだりすることもありません。アレルギーリスクもすくないため、肌に自信がない方でもお勧めできる逸品となっています。腐食性に強くアレルギーリスクがない材質を「プラチナ基準」と称して、話を進めていきましょう。

≫ 『結婚指輪におすすめの材質は「プラチナ基準」』

結婚指輪のサイズがゆるい時の対処法は!?放置はNG

結婚指輪のサイズがゆるい!どうしたら良い?

結婚指輪のサイズがゆるく、着け心地感の悪さに困っていないでしょうか。ゆるいサイズの結婚指輪を毎日使い続けると、紛失のリスクが高くなってしまいます。大切な指輪が紛失となると、ただ事では済まされません。
そこで、結婚指輪のサイズがゆるく感じた時の対処法について取り上げます。指輪がゆるく感じ困っているのであれば、大きな助けとなります。

≫ 『結婚指輪のサイズがゆるい時の対処法は!?放置はNG』

憧れのフルエタニティ!手作りでできますか?

憧れのフルエタニティを手作りで

アームに、ダイヤモンドがぎっしり連なった指輪を「フルエタニティ」と言います。シンプルなシルエットでありながら、見た目はかなりゴージャス。結婚指輪のデザインとしても、かなりの人気。憧れている方も、少なくないでしょう。
ではフルエタニティの結婚指輪は、2人で直接手作りできるのでしょうか。プロの職人でも「難しい」と、されているタイプの指輪です。結論を先に述べると「可能」になります。

≫ 『憧れのフルエタニティ!手作りでできますか?』

個性ある結婚指輪を求めているのなら

飽きないシンプルな結婚指輪とは?

結婚指輪は日常的に使うもの。普段の生活だけではなく、仕事の場でもつけるものです。だからこそ「選ぶべき結婚指輪は実用性の高いものを」と、考えている人も多いでしょう。ただ実用性“だけ”を重視して選ぶのも、考え物です。実際に実用性の高い結婚指輪を選んだ人の中には「飽きてしまった」という声も、聞かれます。
そこで目を付けたいのは、彫刻がほどこされた結婚指輪。彫刻がほどこされた結婚指輪は実用性が高く、とても個性的。日によって色んな表情を見せてくれるので、飽きることはありません。

≫ 『個性ある結婚指輪を求めているのなら』

結婚指輪の刻印!何が良いのか?

刻印は失敗が許されない一発勝負

結婚指輪にオリジナリティを持たせるのなら、刻印がおすすめです。刻印を結婚指輪に入れると、思い入れも強くなるでしょう。ただ問題は、結婚指輪に”何を”刻印するのかです。入れた刻印が気に入らないからと、後でやり直しはききません。一度決めた刻印は、余程のことがない限りは外せないのです。まさに一発勝負。
そこで結婚指輪に入る刻印を例に、検証してみました。

≫ 『結婚指輪の刻印!何が良いのか?』